親の介護問題が心配?50代が知っておきたい任意後見制度の基礎知識

「終活は今元気なうちに!」わかってはいても何から始めたらいいのか分からない。そんなあなたに向けて、「ゆるく始める本気の終活シリーズ」第2回をお送りします。

1. 50代に迫る「親の介護」の現実

突然やってくる介護の負担

50代になると、自分自身もまだ働き盛りである一方、親の年齢は70代~80代になっていることが多いです。認知症や要介護状態になった際、以下のような不安や負担が一気に押し寄せてきます。

  • 病院や施設との手続き
  • 金銭管理、入院費・施設費の支払い
  • 日常的な買い物や食事の準備

兄弟姉妹との役割分担

親がいる家が実家として残っており、兄弟姉妹が複数いる場合、それぞれが遠方に住んでいたり仕事の都合があったりして、**「介護の負担が誰にどの程度行くのか」**で揉めることが珍しくありません。

  • 「長男だから」という理由だけで介護負担が集中
  • 介護に費用がかかるが、他の兄弟姉妹が協力してくれない
  • 親の財産管理をめぐる意見の衝突

こうした問題に備えて、「任意後見制度」を活用する動きが注目を集めています。


2. 任意後見制度って何?

自分が選ぶ後見人

通常、「後見人」は家庭裁判所が選任する「法定後見制度」で決まるケースをイメージするのではないでしょうか。しかし「任意後見制度」は本人の判断能力が十分にあるうちに、自分の意思で「誰を後見人にするか」を決められる制度です。

  • 親が「この人に財産管理をお願いしたい」という希望を反映
  • お金や生活面で信頼できる人を選ぶことでトラブル防止

財産管理と身上監護

任意後見人ができることは主に2つに大別されます。

  1. 財産管理:銀行口座の管理、公共料金の支払い、施設費の支払いや契約など
  2. 身上監護:医療機関や介護施設との連携、必要書類の手続き、生活全般のサポート体制の整備

親の判断力が低下しても、後見人が代わりにこれらを行えるので、「誰がやるの?」という問題が明確化されます。


3. 法定後見制度との違い

検討するタイミング

  • 任意後見制度:将来に備えてあらかじめ契約を結び、認知症などになったときにスタート。
  • 法定後見制度:すでに判断能力が低下した状態で、家庭裁判所が後見人を選任。

任意後見は「事前の準備が可能」という点で、大きな違いがあります。

自由度の高さ

  • 任意後見制度:本人と後見人が契約内容を細かく決めることが可能。
  • 法定後見制度:家庭裁判所が選ぶ後見人が中心となり、法律に沿ってサポート内容を決定。

「親の希望を最大限尊重したい」「信頼できる人に絞って任せたい」という場合、任意後見制度は大きなメリットがあります。


4. 任意後見契約~後見開始の流れ

  1. 後見人候補の決定
    親が信頼する子どもや親族、または専門家(行政書士・弁護士等)。
  2. 契約内容の協議
    どこまでの財産管理や介護関連の支援を任せるかを決める。
  3. 公正証書での契約
    公証役場で公正証書を作成し、法的効力を持たせる。
  4. 家庭裁判所への申立(必要時)
    親の判断能力が低下し始めたら、家庭裁判所に申立てを行い、任意後見監督人が選ばれて契約が発効。

注意点

  • 後見人の費用負担
    後見人を専門家にした場合、月々の報酬が必要になる。
  • 契約内容の定期的な見直し
    親の健康状態や経済事情の変化に合わせて、契約内容の追加・変更を検討(後見開始前)。
  • 他の兄弟姉妹との情報共有
    一人だけが後見人になると、他の兄弟姉妹が不満を感じる場合もあるため、事前に話し合いを十分行うことが重要。

5. まとめ

50代の方は、自分自身の将来だけでなく、親の介護問題にも直面しがちな時期です。「任意後見制度」は、親が元気なうちに**「誰に、どんな形で支援してもらいたいか」を自由に決める**ことができる、非常に柔軟な制度。
これから高齢の親の介護や財産管理を考えるのであれば、ぜひ一度専門家に相談してみてください。静岡県東部でのご相談は、行政書士かわいあい事務所が心強い味方となります。あなたとご家族に合った最適なサポートプランをご提案いたします。

まずはお気軽にご相談ください

公正証書遺言の作成や任意後見制度の利用は、将来の安心を確保するために大変有効な手段です。当事務所では、静岡県東部の皆さまに寄り添い、専門的な知識と経験をもとにサポートいたします。

  1. 丁寧なヒアリング
    • 「地域でダントツ相談のしやすい行政書士」を心掛け、お客様のご意向をしっかりと伺い、満足いただけるようお手伝いします。
  2. スムーズな手続きを代行
    • 公証役場とのやり取りや書類準備を全面的にサポートします。
  3. 地域密着型のサポート
    静岡県東部エリアに特化したサポートを提供。地元事情に精通した行政書士が親身に対応し、必要に応じて他士業や不動産の専門家などとも連携してお客様にの幅広いニーズにお応えいたします。
現在の安心と、次の世代へ想いを繋ぐお手伝いをします。

お問い合わせは今すぐこちらまで!

行政書士かわいあい事務所ホームページ お問い合わせメールフォーム